5月も終わり、激動の2020年前半

さて、いよいよ6月が始まる。

衣替えの季節、夏の到来なのだ。

今年の1月から始まったコロナ騒動、日本では2月の下旬あたりから報道され始め、4月5月で自粛し、6月に解禁となる。

わずか3か月程度の停止で、世界中の経済が落ち込み、倒産企業が相次いだ。

どれだけ循環が大切かというのを意味もするが、今後、なんらかの事態で同じように世界が停止したらどうなるのかと考えると、少し不安にもなる。

6月に入ったらちょいと忙しくなりそうだ。

やることがたくさんあるのはありがたいが、椅子が合わないのか集中力が持たない。

椅子と枕は本当に大切だ。

それに今回のコロナでよくわかったが、本業一筋ではなかなか難しい時代になるだろう。

マルチな才能が必要になるだろうし、人と比べても優れた個性が必要だ。

個性がなければ、努力の量で他者を凌駕しないとならないが、集中力が無いので自分には無理。

何を目標にがんばるかのう。

ウーバーイーツ、初めて試してみた

もう在宅在宅という空気はなくなったが、風呂上りにお腹が空いたので、面倒なので出前にしようと思った。

ならばと、試しにウーバーイーツを試してみよう。

何せこれまで一度も活用したことが無い。

出前館ならあるのだが。

というわけで、アプリから登録をし、住所を登録。

すると、配達可能な店舗が出てくるので、定番のマクドナルドにしてみた。

せっかくお願いするのに、ハンバーガー1つじゃ申し訳ない。

なので、チーズバーガーとハンバーガー、ナゲット、サラダの4つを注文。

このアプリのすごいのは分単位で到着までの時間が表示されるところだろうか。

たしかにどんな人が来るのか不安はあるが、一度使うとその便利さがわかる。

しかし配達の人が相当しんどそうだ。

雨の日なんかは最悪だろう。

そんなこんなでここの所食いすぎている。

比例して体重もぐんぐん上がっている。

う~む。

ジムが早く再開せんかのう。

ソーシャルディスタンス緩和?

スタバがいまだオープンしていないので、もっぱら休憩はウェンディーズ。

今までは座席と座席の間を1つあけるような注意書きがあったが、それが亡くなっていた。

緊急事態宣言解除の影響だろう。

感染者数はたしかに減ったが、いまだブラジルやロシアにはウイルスが蔓延しているので、しばらく海外との交流はできなさそうだ。

国内では旅行クーポンが発表され、2万円までの食事+宿泊の補助が受けられる。

旅行や飲食業界ばかりずるいやんけ!と声があがり、今後はあちこちでこの助成制度が出てくるだろう。

大丈夫か日本の財政。

自分は基本的にMMT理論には大反対だ。

デフレ下で対外純資産が多い日本はMMT論者にはうってつけのモデルになるのだろうが、それは日本の国民が勤勉でリスク許容度が低く、貯蓄性向が高いからにほかならない。

家計と国家を一緒に論じちゃあかんという人もいるが、自分は基本的には一緒だと思う。

たぶん世界中の国債の格付けが下落してくるであろうこの先で、実物貨幣からデジタルマネーになり、さらに信用創造が加速する。

まったく読めないこの先が。

超巨大格差社会到来か

今回のコロナ騒動で、富める者はますます富み、貧しい者はさらに奪われるという状態が鮮明になった。

厳密にいうと、資産家の人は一時的に持ち分の評価額は目減りしたが、世界全体のマネーサプライが増加しているので、数年後、相対的に資産価値が上昇するであろうという点。

持たざるものはインカムゲインがなくなり、政府の助成や支援に頼らざる負えない状態になり、数ヶ月は持つが、今後仕事がなくなり、さらに貧しくなる。

しかもITとロボティクス、自動化などが単純労働を奪い、この差はさらに広がっていく。

おまけにバッタの被害、気象効果、人口増加と保護貿易によって食糧備蓄格差が生まれ、自給率の低い国の食べ物は値段が上がるのだ。

難しく不確実性の高い世界になりつつある。

一部のレポートでは2050年が人口のピークで2100年向けて急激に人口減少が起こるという学者もいたりする。

まぁ2050年に自分は生きてはいないだろうが、これからの若者はとてつもない時代を生きていくことになるかもしれない。

さて。

今日は5時に起床した。

前の日に買った餃子を朝に食べ、軽く運動をして小休止。

週末なので色々やることがある。

まず手順を考えよう。

コロナの収束と第二波

世界中で外出自粛の緩和が動き出し、それと同時に感染第二波も迫っている。

現に韓国、中国ではおこりつつあり、おそらくヨーロッパでも始まるだろう。

世界が同時に収束に向かっていればいいのだが、ロシア、ブラジルなどでは依然増えているし、時間さで国別に感染状況が異なる状況下で、果たして大丈夫なのだろうかとも思う。

ただ、もういいかげん人々に抗体ができているかもしれないし、それほど心配する必要もないという気もする。

さて、これからだ。

ここからの世界がどうなるのかが楽しみなのだ。

生活様式や働き方ががらりと変わり、政府のバランスシートが巨大化し、不況下のインフレになりつつある。

面白くなってきた。

面白いといってはいけないが。

間食を控えたらするりと減量成功

まぁトイレの回数も増えたからかもしれないが、ようやく51kg台まで体重が戻ってきた。

体脂肪率も順調に戻りつつあり、ジムの再開が待ち遠しい。

自宅での筋トレとエアロバイクはとにかく退屈だ。

昨晩は早めに寝たので、今朝は3時に起床してしまった。

何も食べなかったので、納豆ご飯でも食べてしまおうかなと思ったが、ここで食べると一気に睡魔が爆発するはずなので、とりあえず8時ころまでは我慢だ。

空腹のまま筋トレと有酸素運動を行い、シャワーを浴び、ちょっとお仕事をして8時。

納豆ご飯にめかぶを入れ頂いた。

うまいのう。

なぜこほどにうまいのか。

単に空腹だったからか。

自分の中での最強納豆飯の作り方は

・黒豆納豆2パック

・玄米ご飯

・ヨード卵

・七味唐辛子

・砕きマグロ

・ごま油

このコンビが最強。

一度だけ作ったが、手間がかかるのでやめた。

なんとか52kg台まで戻ったが

おそらく金曜日の夜、土曜日の朝を抜いたせいで、体内のグリコーゲン減少+そこにくっついていた水部分分子の減少・・・

これによって一気に53kg→51.8kgまで減少した。

水分大放出だ。

土日は普通に食事をしたが、月曜日の朝は52.7kg。

うむ、、、そこそこ、まずまずの調子だ。

とはいえ、目標まではまだ遠い。

今朝は4時に起床し、軽いストレッチと筋トレをしてから風呂に入り、納豆ご飯で開幕。

2パック+玄米ご飯、めかぶ、七味唐辛子で頂いたのだ。

今日はちょい雨が降る予定らしいが、まぁ帰るころにはやむだろう。

傘は持たずにでかけるか。

短期的には観光爆発が起こるのか

いよいよ外出自粛要請が全国的に緩和の方向へ向かいつつある。

先駆けて緩和した韓国や中国などでは、二次感染とまではいかないまでも、まだウィルスの残党がいたずらをして感染者が出ているが、まぁ大した数ではない。

日本の人々ももういい加減自宅待機疲れが出ているので、おそらく6月7月は短期的に旅行者がどっと増えるかもしれない。

政府が航空券や宿泊における助成が行われれば、拍車がかかることも予想できる。

何より自分が出かけたいのだ。

ただ、これからの世界はルールが一変するので、企業やサービス提供者は負担が大きくなるだろう。

人と人との距離は当面間隔をとる暗黙のルールができるだろうし、マスクの着用、人前での咳やくしゃみの気遣い。

あらゆる場面でコロナの痕跡が残る。

特に飲食店は大変だ。

座席の間隔をあける事で、店舗面積回転率が悪くなり、利益率も下がる。

今度も倒産や廃業が続々と出てくるかもしれない。

さて、今朝は5時に起床した。

お昼にミーティング1件、夜はZOOMでオンライン会議が入っているので、午後には病院と銀行へよってみよう。

役所は相変わらず混んでいるのだろうか。

マイナンバー、、、もう少し後にしようかのう。

中華のバカ食い

久しぶりにバカ食いをしてもうた。

昨日、錦糸町の駅地下にある中華総菜屋さんをうろついていたら、全品半額時間帯に突入。

タイミングいいなぁと思っていたら、周囲の人が一気に群がってきて、勢いで自分も購入。

にら玉豚いため、マーボー豆腐、エビチリなどを買ってみた。

余ったら次の日に食べようかなと思ったのだが、案外つるりと食べれてしまい、完食。

結構食べた。

食後しばらくしたら腹がパンパンになったからな。

う~む。

ここの所順調に減量できていたのだが、昨日でチャラ。

まぁまた運動頑張ろうかのう。

仕事用のシャツを買いたいのだがどうしたものか。

ユニクロはしまっとるし。

どこか空いている店を探すか・・・。

運動量はたりているのか不安

ジムが休みに入って2ヶ月。

いよいよ運動不足が心配になってきた。

自宅のエアロバイクだけではどうも心もとない。

マシンを使った筋トレに早くもどらなければ。

今朝は4時半に起床。

納豆ご飯で朝食を摂った後、腹筋、腕立て、そしてエアロバイク。

いつものコンボで開幕した。

今日は法務局と税務署へいかなくてはならんが、墨田区は場所が離れている。

う~む。

贅沢だがタクシーでいってしまおうか、、、バスが1時間に2本しかでてないのだよなぁ。

まぁとりあえず時間まではお仕事でもこなしておこう。

8時になったらウェンディーズでコーヒーブレイクじゃ。