イスラエル統計学者の驚くべきレポート

今回のサーズ2ウィルスで、イスラエルの統計学者、政府要人が面白いレポートを出していた。

それは、都市封鎖をしようがしまいが、コロナウィルスは40日までは指数関数的に感染者が増加し、70日後に収束するというもの。

全世界のデータを分析した結果だそうだ。

なぜ70日後に収束していくのかは不明としているが、それがウィルスの生体的なものなのか、季節的な事なのかまではわからないらしい。

いかにも統計学者らしい、客観的データで、決して背伸びをしない報告ともいえる。

たしかにスウェーデンは都市封鎖をしていないが、感染者と志望者は他国と同様に収束に向かっている。

ただ、死者数は多いのが気になるが。

今世界はロックダウンで多大な経済的損失を犠牲にしているが、もしこのレポートが正しいのなら、その犠牲は全くの徒労に終わったという事になる。

でもまぁ都市封鎖をしなかったら、こうしたレポートも出なかったわけだし、無意味ではないと思うが、さすがにちょいとやりすぎ、過剰反応だったと、後世言われるかもしれない。

それにしても政府はすさまじい財政出動をしているんだが、果たして大丈夫だろうか。

ついに1100兆円の政府債務となったが、GDPの二倍にもなる。

しかも財政均衡に向かうとは到底思えず、2000兆円、3000兆円になるのは時間の問題だろう。

マネーサプライが増えれば、当然反対側にある実物資産である金や株、コモディティーの価格が上がる。

経済はどうなるのだろうか。

しばらくは目が離せぬ。

企業の決算も色濃く二極化

世界中が自粛解禁に向かう中で、一番遅くに発布し、一番おそくになるであろう日本の外出自粛。

何をやるにも海外の顔色を窺い、米国にも中国にも気を遣う。

なんという弱腰外交、事なかれ主義。

アベのマスクの目的が、全世帯へ物資が届くか否かの実験だと考えれば、あのお金は無駄ではなかったという捉え方もできる。

ただ、あのマスクを着けている人を未だ見たことが無い。

なんだかなのう。

正直政府の批判も首相の批判もしたくはない。

なぜなら自分たちが選んだ政権だからだ。

ただ、あまりにも非効率且つ弱腰なのには少々腹立たしい。

外出自粛が解除されても、世界はおそらく元の様相にはもどらないだろう。

世界中の人がいざという時のための貯蓄性向がたかまるだろうし、無駄なものは排除するだろう。

高級ブランドなどの奢侈材は真っ先に削られ、見栄や自己顕示欲がそがれた社会になる。

ただ、モノではなく体験にはお金は落とされてゆくだろうから、旅行業は少しづつ回復するんじゃなかろうかなとも思うが。

いづれにしても、5月末にこの自粛が解除されてからの動向がきになる。

広告業界の悲惨な声

20年くらい前、同業界にいた時分としては心配でならない。

もともと世の中の景気に左右されやすい広告業界だが、今回の事態はまさに業界始まって以来初めての大ダメージになっていると思う。

リーマンショックの時よりもひどい状況で、これまでため込んだ内部留保を全部吐き出して、さらに運転資金を借り入れしてもたりず、最後は倒産してゆくのだろうか。

まだ本格的に需要が減少しはじめて2ヶ月か3か月程度なのでなんとかなっているが、8月まで耐えられる企業が何社残っているのか。

もっと悲惨なのがその広告業界にくっついていたフリーランスだろう。

デザイナー、ライター、スタイリスト、メイク、タレント。

こういう人たちは大急ぎで新しい仕事を探さなくてはならないだろう。

政府は持続化給付金を受付し始めたが、法人で最大200万円。

これでは1ヶ月か2ヶ月の経費しかもたないだろう。

にもかかわらず株価は半値戻し。

不思議だ。

まぁこここからガツンと落ちていくのだろうかなと思っているけれど。

さて、今朝はちょいと早めに目が覚めた。

4時半に起床し、お茶を飲んでからストレッチと筋トレ。

7時からはエアロバイクを少しこなしておいた。

朝食は抹茶のポッキー。

う~む。

減量分はやはり水分だったか

一時は51.5kgまで落ちたけれど、その後は52kgまで戻り。

やはりあの一時的な減量は水分だったのだなと確信。

ただ、52kgでも十分十分。

ここから運動でちょっとづつ減らしてゆこう。

ジムが休止中は、自宅で腹筋、腕立てスクワット。

そして集中力が勝負のエアロバイクだけになるが、どうしても食欲に負けてしまう。

なさけないのう。

とりあえず外出自粛は月末までじゃ。

ジムも緩やかに、人と人との距離を取るような計らいでオープンするだろうし、6月からが本格的な減量活動に入るだろう。

いよいよ持続化給付金の申請が始まった

政府が打ち出すコロナ・経済対策の1つ。

事業を継続するための、売り上げが減少した中小規模事業者、個人事業主向けの救済策が始まった。

内容をみたら、申請方法はとても簡素だが、税理士を通じて申告していないとかなり面倒だなぁというのが見て取れた。

確定申告書はよいとしても、法人概況説明書などは、おそらく作成した事はもとより見たこともない人がいるんじゃなかろうか。

GW中も受付をしているが、電話はおそらくつながらないだろう。

何せ全国の中小規模事業者から電話や問い合わせがガンガンいくだろうからな。

さてさて。

コロナの収束が世界で見えてきた事で、いよいよ焦点は経済の方へ向いてきたようだ。

そして今最も注目されているのが4月~6月期GDPがどうなるのか。

米国では40%もマイナスになるのでは問われているけど、日本ももれなく大幅なマイナスになるだろう。

とにかくこの5月~9月までを乗り越えられる資金を持つ企業はよいが、借り入れの多い企業はおそらく年末まではもたないだろう。

政府も、そして民間も貸し出しには限度があるだろうし、いよいよ大倒産時代が来るのかと言われている。

ただ、そこで残った企業は本当に強いのだろうし、つぶれた企業の需要も吸収するので、さらに伸びる可能性がある。

キーエンスや信越化学、塩野義製薬、ダイキンなどはとてつもなく潤沢な資金を持ち、世界でも独自の技術でトップシェアをもっているので、コロナ騒ぎでも株価はほとんど下げていない。

すばらしいかな日本だ。

2日の節制で51.5kgまで減少

といっても、体脂肪が落ちたというより、グリコーゲンが減って、それにくっついていた水分子が剥がれ落ちたのだと思う。

昨晩から今朝にかけて猛烈にトイレにいったからな。

水分なら簡単に1kg~2kgくらいは増減するだろうし、こんなんではだめじゃ。

という事で、今朝からしっかり運動しておいた。

世間はGW。

だが今年はここ数十年にはないほどの閑散模様。

この反動現象が来るのか否か。

今回の騒動で打撃を受けた経済を持ち支えるために政府は様々な助成や補助を行っている。

一例をあげれば、まずは国民全員に10万円給付。

雇用調整助成金、持続感給付金、リモートワーク助成、ETC。

利用できる会社は限られると思うが、個人事業主はどうなるのだろうかのう。

もっと気になるのは非正規雇用者、パートタイムの方々。

シングルマザーでパート時給で生計を立てていた人などは、救済の手段がかなり限られる。

今は企業ではなくて個人を救済する時期なんだとは思うけどなぁ。